26日 5月 2023
朝晩の寒暖の差が大きいこの季節。野外飼育をしている場合、メダカ水槽の水温にも大きく影響を与えます。
水温の変化に一番大きく影響を与えるのが日光です。日光が長く当たれば当たるほどもちろん水温は高くなるため、上手に調整してあげる必要があります。
とはいえ日光は、メダカが健康に過ごすためにとても重要なもので、メダカたちも日光浴がとても大好きです。
日光を十分に浴びることにより、メダカの体内でビタミンAやDを生成し、元気に長生きするメダカを育てることができます。
日光を与えることのリスクとして、前述にあるとおり、水温の上昇に加えて藻の増加もあります。
これらの点に注意しつつ、日光や水温が十分に保たれる環境を作り出すことがメダカ飼育におけるコツといえるでしょう。
上記の高級スーパー銀朱メダカを只今ヤフオクにて好評販売中です☆
22日 5月 2023
さわやかな春が終わり、待っているのが暑い夏です。近年気温が徐々に上がるのではなく地球温暖化の影響もあり、すぐに真夏日になる場合があります。
5月は特に注意が必要な時期と言われています。
一日の寒暖差が激しく、めだかにとって負担が大きい季節です。
そしてメダカ繁殖を行う場合、20~30℃の間が理想的なため、水温管理をこまめに行う必要もあります。
食欲もアップするため餌をあげる量も増えるとともに、水質が悪化するスピードも速くなってしまいます。水質管理にも注意を払う必要があるでしょう。
上記の高級真朱メダカを只今ヤフオクにて好評販売中です。
14日 5月 2023
水槽のメンテナンスをシリーズの形で簡単に説明してまいりました。
メダカは、池や川などに生息している日本特有の生物であり、比較的丈夫でどんな環境でも耐えられる力があります。しかし、水槽で飼育するとなると気にかけてあげなければならない点が数多くあります。さらに美しく元気なメダカを飼育しようとすると、さらに注意すべき点が出てきます。
元気なメダカ飼育のポイントは、こまめな手入れと環境の変化に注意深くあることです。普段のメダカの状態をよくチェックしておき、変化や異常に迅速に対応してあげることも大切です。さらに、水替えや床砂の清掃などは、大々的に行うのではなく、少しずつ段階的に行ってあげることもメダカに負担を掛けない方法といえるでしょう。
上記の高級真朱メダカを只今好評販売中です。ぜひご覧ください!
07日 5月 2023
水槽の景観をアップさせる重要なポイントの一つに水草があります。
メダカ飼育にとって必須というわけではありませんが、あるとメダカが安心して過ごせたり、卵を産み付けやすくなったりするというメリットがあります。
水草は特に夏場になると数日で10㎝以上も成長する場合もあります。成長し過ぎると日光を遮るようになり、水草自身が枯れる原因になります。またメダカたちも泳ぎにくくなりストレスを感じてしまいます。そのため定期的にメンテナンスをしてあげる必要があります。
伸びた部分を切り取ってあげたり、枯れている部分を取り除き、伸びた部分と入れ替えてあげることでバランスを保つことができるでしょう。
上記の高級銀朱メダカを只今ヤフオクにて好評販売中です!ぜひご覧ください☆
01日 5月 2023
この度のメダカ水槽のメンテナンスは、水換えです。
水換えはシンプルで簡単な作業ですが、メダカたちの命と健康に大きな影響を与えるものでもあります。
その点で、守るべきポイントをおさえておくと正しい水換えを行うことができます。
それは、水温と水質です。
コツとして、水槽の3分の1の水を交換してあげることを目安にすると良いかもしれません。
水槽が汚れているからといって大部分の水を換えてしまうと、メダカたちが慣れていた環境が一変してしまい、病気になる可能性が高くなります。
さらに、水温も冷たい水を急に入れて今うとメダカがビックリしてしまい、体調を壊したり死んでしまうこともあります。
人間の状況と置き換えて考えてあげつつ水交換をすると、メダカたちにとって一番やさしく健康的な状態を保っていけるでしょう。
上記の高級銀朱メダカを只今ヤフオクにて好評販売中です!
20日 4月 2023
水槽のメンテナンスシリーズの3番目は、床砂の清掃です。
床砂の清掃は水槽面やフィルターの清掃に比べ、手間がかかり少し難しいかもしれません。
そのため、専用のスポイトを使用することをおすすめします。
しかし、汚れがひどくメダカが病気になってしまうなどの状況が見られる場合には、砂を取り出して洗浄することができるかもしれません。
とはいえ、基本的には床砂を取り出すして清掃することは避ける必要があります。
床砂には、バクテリアが定着しており、また取り出したときに汚れが水槽全体に浮かび上がりさらに汚してしまう可能性もあります。
汚れが激しく貯まってしまう前に、こまめに清掃することをおすすめします。
上記の希少な高級真朱メダカをヤフオクにて好評販売中です☆
17日 4月 2023
水槽の清掃において、フィルターの清掃はなかなか難しい作業といえるかもしれません。
フィルターには様々な種類があり、それぞれの特徴に合わせた清掃方法あります。
ここではそれぞれの特徴や専門的な情報は記しませんが、フィルター清掃における重要なポイントをお伝えします。
清掃と聞くと、とにかくピカピカに、新品のようにすればよいと思ってしまうかもしてません。
しかし、水槽のフィルターには、水質を安定させるバクテリアが定着しているため、全部を水道で洗い流してしまうと逆に悪影響が生じてしまいます。
そのため、フィルター清掃のポイントは、フィルターのろ材を半分ずつの期間に分けて行うことです。
目で見て少し汚れているからといってすべてを洗浄交換する必要はありません。また水替えをした場合には、フィルターの清掃は一週間空けて行うこともおすすめします。
メダカにとって一番良い環境は目で見てピカピカにすることではない、というポイントを押さえて行うと良いでしょう。
上記の特選三色改メダカを好評販売中です☆
10日 4月 2023
春のメダカシーズンの訪れと共に、水槽の清掃の方法を少しずつ説明していきます。
この度は、水槽のあらゆる場所に増えていくコケの清掃です。
コケは水槽全体に広がり、メダカを死に至らせるほどの有害な影響を与えるものではないかもしれません。しかし、水槽のガラス表面に付着していると、もちろん美しいメダカ観賞が台無しになってしまいますし、メダカの体調の細やかな管理もできなくなってしまいます。そのため、こまめなコケ清掃を行うことをお勧めします。
水槽のガラス表面についたコケは、水替え時にコケを除去するスクレーパーのようなものや布などで拭き取ってあげるとよいでしょう。また普段から少しずつでもコケの繁殖を抑えたい場合には、石巻貝などをいれておくことも対策の一つです。
しかし、注意しなければいけないコケの種類として、アオコがあります。アオコの特徴は、藻のような状態で臭いがあります。アオコは水質を悪化させてしまうため、早めに取り除く必要があります。
コケの発生は、水質悪化のサインなので、早めの水交換をお勧めします。
上記の高級真朱メダカを只今ヤフオクにて好評販売中です☆
03日 4月 2023
お家で観賞魚を飼う時の基本知識として、水道水のカルキを抜くという作業があるかもしれません。
現在、カルキ(次亜塩素酸カルシウム)そのものは使われておらず、昔からの習慣的な表現として水道水にはカルキが入っていると思われているようです。今では、次亜塩素酸ナトリウムや液体塩素が使用され消毒殺菌が行われています。
人間は、これらの成分を微量取り入れても問題は生じません。しかしメダカのような小さな生物にとっては、大きな有害な影響を与えてしまいます。
ではこれらを取り除くにはどうすれば良いのでしょうか。
幾つかの方法があります。
例えば、水を沸騰させたり、日光が当たる場所に数時間水を入れたバケツを置いておく方法があります。
素早くカルキを取り除きたい場合には、市販されているカルキ抜き剤を使用することもできるでしょう。
とはいえ、卵が孵化する際には、水道水を使用することができるかもしれません。卵はカビが生えやすい性質があるため、それを防ぐことができます。
上記の元祖スーパーレッド高級三色錦をぜひご覧ください!
27日 3月 2023
ペットを飼っていると、何を考えているのか、嬉しいのか、怒っているのかなどの感情を知りたいと思うかもしれません。猫や犬であれば、尻尾の状態や目、鳴き声などである程度の感情の起伏を感じ取ることができます。しかし、魚は目を見たり、尻尾の状態で感情を判断することはとても難しい生物と言えます。では全く感情が無いのでしょうか。そんなこともないようです。不安やストレスを感じた場合に、激しくジャンプしたり、素早く泳ぐことで幾らかの感情を表すことがあります。喜んでいるかは、餌を元気そうに食べていることから分かるかもしれませんね。いずれにしても、メダカは繊細な生物なので、注意深く大切に育ててあげることが健康に長生きさせる秘訣といえるでしょう。