17日 1月 2025
大切なメダカたちが寒い冬を元気に健康に乗り越えるために必要な道具の一つにヒーターがあります。
ヒーターには基本的に3つの種類があります。
安価で一般的なのはオートヒーターです。
水温が26℃ほどになるように設定されています。一定の温度になるとスイッチが切れます。
そして温度調節付きヒーターもあります。
15~35℃の範囲で水温を調整できます。
さらに水温調整とヒーターを別々に取りつけることもできます。
これらのヒーターの使用上の注意点として、エアレーションなどで流れを作り、水槽内の水温を一定にする必要があります。
そして水温調節のセンサーが正しく働くためにも重要な働きをします。
上記の高級銀朱メダカを只今ヤフオクにて好評販売中です!
12日 1月 2025
ペット飼育を始めようと考えている人が考えるのが、飼育する上で準備すべきものの必要な費用かもしれません。
メダカは、様々なペットの中でも比較的低予算で始められます。
もちろん水槽のサイズやエアレーション、ヒーターなどいくつかの道具が必要になります。
それらを揃える費用を最低限に抑えたい場合には、100均で探すことができます。
100均でメダカ飼育に必要な水槽やカルキ抜き、餌といったものが手に入ります。
そして餌も低価格ながら、十分な栄養素のある品質の高いものも販売されているので安心です。
上記の高級紅三色錦を只今ヤフオクにて好評販売中です☆
04日 1月 2025
日本には古来から日本メダカという種のメダカが生息していました。
しかし、近年、環境破壊や外来種の影響を受けて、日本メダカは絶滅の危険があるといわれています。そのため、多くの人々や団体が保全に力を入れて、養殖し放流する活動が行われてきました。
しかし、間違った方法で放流を行う人々もおり、本来生息しない地域の日本メダカの種が他の場所で生息するようになるという現象が生じているようです。
わたしたち飼育する人々は、ペットショップなどで購入したメダカを育てた後に、飼育放棄などで川や池に決して放流しないように注意する必要があります。
上記の高級紅三色錦を只今ヤフオクにて好評販売中です!
27日 12月 2024
メダカといえば銀色や赤、黒というのが定番かもしれません。
もちろん昨今、数えきれないほどの色と組み合わせの品種が誕生しています。
その中でも、青色の入ったメダカが注目されています。
サファイアやネプチューンと呼ばれる品種でとても美しい色をしていることから人気が上がっているようです。
でも青といって、ネオンテトラのような青い色ではなく、ラメの輝きが青く見えるというものです。
青を濃くするためには、色の濃い、黒っぽい水槽で飼育するとよいでしょう。
でもメダカは好みなので、周りの人気品種に影響されることなく、直観で気に入ったものを選ぶことが飽きずに長くメダカ飼育をする秘訣かもしれませんね。
上記の高級銀朱メダカを只今ヤフオクにて好評販売中です!
23日 12月 2024
日本では犬や猫などの動物をペットとして飼うことが一般的です。
でも近年ではヘビなどの爬虫類などをペットにする方も増えています。
そんな中、ペットランキングにおいてメダカは犬、猫に次ぐ第3位となっているようです。その数も200万人以上の人口にのぼるといわれています。
その背景には、手軽さやマンションなどどこでも飼育できるという点にあるかもしれません。
そして何よりも、繁殖させて自分オリジナルの品種を作りあげることができるわけです。
しかし、犬や猫をペットととする時に大きな決断が必要なように、メダカも大切な生き物です。
責任をもって飼育できるかどうか十分に検討することが大切です。
上記の高級真朱めだかを只今ヤフオクにて好評販売中です。
ぜひご覧ください!
16日 12月 2024
時々、お部屋に蚊やゴキブリがでありします。
中にはムカデが出る場合も。
そんな時、すぐに殺虫剤を使って駆しようとするかもしれません。
しかし、ムシを駆除できるということは、生物であるメダカにも大きな影響を与えるということです。
メダカ水槽のある場所で殺虫剤を使用した場合には、最悪の場合メダカが死んでしまうこともあります。
またヤマトヌマエビのようなエビ類も殺虫剤の毒性が影響を与えることがあります。
殺虫剤の成分の中にピレスロイドが含まれていいる場合は要注意です!
もし殺虫剤を使用したい場合には、薬剤で駆除する方法のスプレーではなく、凍らせて駆除するコールドタイプのスプレーを使用することをおすすめします。上記の新たな品種、高級紅三色錦メダカを只今ヤフオクにて好評販売中です!
12日 12月 2024
猫や犬を飼っていることの醍醐味は、人に懐くことかもしれません。
メダカも実は懐く動物なのです。
そして、他の魚よりも人に懐きやすい性質があり、餌をあげたり、飼い主が近づくとメダカも近づいてきます。
しかし、懐かなくなってしまうこともあります。
その原因として、水質の悪化と水温が関係しています。
水質の悪化が原因で、メダカは臆病になる傾向があり、飼い主が近づくと隠れてしまう可能性があります。
また同じように水温の低下によってもメダカの活性が低下し、臆病になってしまうことがあります。
結論として、懐いて近づいてくるメダカは元気であり、環境も健全に保たれている証拠といえるでしょう。
上記の高級真朱メダカを只今ヤフオクにて好評販売中です。
ぜひご覧ください!
01日 12月 2024
ネオンテトラは熱帯魚の代表ともいえる品種の魚です。
ネオンテトラは、弱酸性の水質で飼育する必要があります。
そして水温も25から28℃ぐらいです。
メダカは、弱酸性から弱アルカリ性の幅広い性質の水質で飼育可能です。そして水温も熱帯魚に合わせることができるため、混泳ができます。
ネオンテトラとメダカをともに飼育する人はそれほど多くありませんが、一度に試してみることも良いかもしれませんね!
上記の高級銀朱メダカを只今ヤフオクにて好評販売中です!
25日 11月 2024
短い秋が終わり、厳しい冬に入ってきました。
メダカの体調にも気を配りながら飼育をしていきたいですね。
さて、そんな寒い冬にメダカは冬眠に入りだします。
しかし、冬でも冬眠させずに産卵できるように飼育することも可能です。
メダカは、20~25℃の水温で産卵します。
なので、室内飼育でヒーターを使用して、23℃ほどに保つことで冬でも産卵させることができます。
またメダカにとって冬眠はリスクになるので、23℃ほどに保つことはメダカを守ることにもなります。
もしこれまで屋外飼育だった場合には、一度室内飼育を試してみることをおすすめします。
上記の柄がとても珍しい高級銀朱メダカを只今ヤフオクにて好評販売中です!
18日 11月 2024
メダカ飼育の魅力の一つに自分で新たな品種を誕生させて命名できることです。
似たようなメダカの品種が存在するものの、掛け合わせ型でオリジナルのメダカを誕生させていくことができます。
そして、そのメダカにニックネームとして名前を付けることができるのです。
また国に標章登録するわけではないので気軽に付けることができます。でもその品種がもしかすると多くの人に知られるきっかけになるかもしれないので、よく考えて、魅力的なものになるようにしたいですよね。
そのためにも品種の特徴をよく観察して、印象的な名前を付けることができるでしょう。
この度の品種も丹頂三色ラメという名前がついています。鮮やかで明るい色合いの中に三色ときらびやかなラメが入ったとても美しい仕上がりです。
只今ヤフオクにて好評販売中です。ぜひご覧ください!